fc2ブログ
3DCAD 使わないのは モッタイネエザ !!! 3DCADを勉強し導入たい人たちの集まりです。初心者から自由に参加し講習を行い、幅広く3DCADの勉強の機会を作っていきます。
xxSEARCHxx
プロフィール

デザイン設計塾

Author:デザイン設計塾
デザイン設計塾は、有志が集まりCADの学習の機会を広げる、情報交換会や、講習会を行っていくことを目的にしています。特に初歩がわからない方にも入れるように環境を作っています。活動場所はユーアイ福井を利用しています。
問い合わせは:d-setsukei@live.jp へ送ってください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
アクセスカウンター
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

最近の記事


デザイン設計塾のfacebook

2018/08/02 18:50/Thu
デザイン設計塾のfacebookを開始しております。

https://www.facebook.com/

情報参照ください。

CAD関係の技術情報を中心としますが、広く、学習や教育についての意見や情報交換、
学習の機会に関する情報交流の場として
意見交換や情報を提供し合える場としたいと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト



CATEGORY:掲示板 | CM(0) | TB(0) |

SculptGL WebGL 3Dスカルプトアプリ紹介

2018/06/18 23:15/Mon
SculptGL  とは
ブラウザ上で動作するWebGL 3Dスカルプト アプリです。

Webが使える環境であれば、利用できるのでインストールは不要です。
自在に形状変更出来て、未知の形状を作っていけます。
自由にトライしてみてください。

https://stephaneginier.com/sculptgl/


scalpt.png

CATEGORY:未分類 | CM(0) | TB(0) |

3Dプリンター L-DEVO の紹介

2018/06/15 23:10/Fri
3Dプリンター L-DEVO の紹介です。

FDM 方式です。
データの読み込み互換性もよく、造形時予測形状も確認できるのですね。
サポートをつけた場合、なしの場合、傾けたほうがきれいに仕上がるなど、
造形データ作成ソフトもよいものがついているようです。

最大プリントエリアは
W400 x D400 x T400mm
はおおきいですね、すごいですね。
利用範囲が広がります。
http://www.ccube.co.jp/l-devo/

株式会社シーキューブにて取り扱っており、
依頼試験や試作造形依頼も行っているそうです。
l-devo.png




CATEGORY:未分類 | CM(0) | TB(0) |

電気自動車のメリットを考える

2017/11/04 22:15/Sat
電気自動車のメリットを再度列記しましょう
人によって環境・受け取り方が異なると思いますので、あくまで私の意見としてご理解ください。

1-スムースで振動がなく、静か。
変速機(AT/CVT)がなく、1速だけなので、シフトショックはゼロ。
加速減速が早くレスポンスよくとてもスムーズ

2-給油することがないので、給油時の火災の心配はない。
燃料のにおいもなく手を汚すこともないです。

3-消耗品が少ない。
オイル使用しないので、交換するものがないのです。
交換部品は、ワイパーブレード2本とエアコンのフィルターくらい。
エンジン付きだと、オイル交換、エレメント交換、車検ごとにラジエーターのクーラント、
エアクリーナー、Vベルト、タイミングベルト、ブレーキ部品 がありますので維持費にも大きな差が出ます。
当然車検時に、点検整備もないということです。

4-ブレーキが減らない 
ブレーキを踏むと、電気自動車では回生ブレーキを使っていますので、発電しながら走行したということ。
ブレーキパッド交換、ブレーキディスクの交換もないということです。

5-暖房がすぐ効く 
家庭の電化製品と同じ冷暖房装置ですから。
エアコンがきいて、エンジンに負担がかかり減速することもないです。

6-寒い環境でもすぐに走れる。
モーターなので暖機運転は不要です。また、暖房もすぐに効くので窓も早く曇りを撮ることができます。リモコン操作で、エンジン掛ける必要がないので、先に温めておけます。

7-電気自動車は、少なくとも、住宅街を走行してもCO2、NOx、PM2.5などの排出がありません。

あらためて良い点がわかったように思います。
部品点数が1/3になる。少ないという点は大きいですね。
壊れる部品・故障が少ないということですね。

EV革命に、早く変革についていきましょう。
3DCADの活用にも期待です。

TMC-1


CATEGORY:エコロジー | CM(-) | TB(-) |

中国の電気自動車事情

2017/10/13 22:10/Fri
中国の電気自動車事情はどうでしょうか

中国政府が「NEV法」を発表
国内販売台数の10%以上を新エネルギー車に

 9月18日、中国政府は「NEV(新エネルギー車)法」を発表。
2019年に中国国内で販売する販売台数の10%以上を新エネルギー車にすることを自動車メーカーに義務付けることが決定的となった。
中国のEV化

と記事がありますが、中国の公害問題が先に浮かんできます。
エンジン付きの車がひしめく状況では、排気ガスにより日常の生活にまで大気汚染が及んでいるのでしょう。
クリーンな電気自動車を増やしたほうが対策は早くできますね。
当然エネルギー効率も、電気自動車のほうがいいわけですから。

電池の技術も電気自動車の技術も、先こされてしまうのでしょうか。
3DCADにおいても相当先に行っている気がします。
中国製の電気自動車が、日本に輸入されたら、日本企業はどのように反応するのでしょうか。
電気自動車になれば、部品数はエンジン車の1/3で、
ほぼ家電品のようだと表現している記事もあります。

china-ev.jpg



CATEGORY:未分類 | CM(0) | TB(0) |
xx ホーム xx Old Entries>>